得する行動 PR

読む前に決まる!本を読まない人が知っておくべき本の選び方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

本を読まない人が本を読む場合、最初にぶつかる壁が、本の選び方です。

正直、本の好みで本の評価は変わります。

友人に聞くのもありですが、できれば自分で選んだ本を読んでみたいです。

100%当たりを引くことはできません。

それでも、70%は判断することは可能です。

本選びに失敗ために、本の選び方をご紹介します。

1:惹かれるタイトルの出版社が力を入れている証拠

惹かれるタイトルは、出版社が本に力を入れている証拠です。

出版業界は、不景気です。

不景気を打開するには、本を売るしかありません。

手に取ってもらうために、タイトルは重要なアピールポイントです。

 ① 良い本はタイトルで人を引き寄せる力がある

良い本は、タイトルで人を引き寄せる力があります。

本屋で本を眺める時、タイトルに魅力がないと、手に取ってもらえません。

本を選ぶ時にポイントになるのが、タイトル作者

好きな作者の本であれば、名前を見たただけで、本を手に取ります。

知らない作者の本は、タイトルで興味を惹かなければいけません。

  • 伝え方が9割
  • 地頭力を鍛える
  • 鬼速PDCA
  • 人を虜にする極意

ポイントは、「あれっ、どんな本なんだろう?」と、思わせこと。

それだけで、本の売上はまったく変わります。

 ② 出版社が力を入れる本のタイトルと表紙に注目すべし

出版社が力を入れるのは、本のタイトルと表紙です。

手に取ってもらえない本が、購入されることはありません。

どんなに良い本でも、読む人が少なければ評価されません。

そのため、出版社はいろんな策を練ってタイトルをつけます。

  • 最強の〇〇
  • 〇〇が九割
  • 究極の〇〇
  • 超〇〇術

これらは、流行した本のタイトルです。

正直なところ、ありきたりなタイトルの付け方です。

しかし、ありきたりであるからこそ、似たタイトルの本に意識が向きます。

タイトルは意識してもらうことが、一番重要です。

 ③ タイトルが面白くない本は当たり外れが大きい

タイトルが平凡でも、面白い本はたくさんあります。

しかし、タイトルが面白くない本は、当たり外れが大きいです。

タイトルがつまらない理由
  1. 作者の技量不足
  2. 編集者の技量不足
  3. 和訳の誤訳
  4. 狙いすぎたタイトルでスベった

飲食店でも、アピールヘタだけで味は確かな無名の名店があるように、本でもタイトルが平凡でも、本の内容は面白いケースがあります。

しかし、確率的に考えれば、有名な本のほうが当たりの内容が多いのは事実。

逆に、隠れた良書を見つけるには、見つかるまで探し続けなければなりません。

なので、最初は有名な本から手を出すのが無難です。

2:本の内容を見極めるためには目次を見ること

本の内容を見極めるためには、目次が重要です。

本のタイトルが人を惹きつけるためであれば、目次は買ってもらうための重要なフィルター。

目次がお粗末な本に、良書はありません。

 ① 目次がしっかりしている本は読みやすい

目次がしっかりしている本は、読みやすいです。

教科書に目次が無かったらどうでしょうか。

読みにくいですよね。

目次の充実は、読み手の視点に立って考えられた本です。

目次にも力が入っている本は当然内容にも力が入っているので、良書の可能性が上がります。

 ② 目次で面白そうなと章は試し読みする

目次で面白そうな章があれば、試し読みをしましょう。

小説・マンガは最初から読まないとストーリーがわかりません。

しかし、実用書なら章ごとに内容が異なるので、どこから読んでも大丈夫なはずです。

日本史が好きな人でも、縄文時代から順番に好きになる人はいません。

戦国時代が好きなら、歴史の教科書の戦国時代から読み始めます。

一番興味の湧いた章がつまらなかったら、買うのを止めましょう。

逆に、読み進められる本なら、相性がいい本です。

 ③ 目次でつまらない本は内容もつまらない本

目次がつまらない本は、内容も面白くありません。

本のタイトルに興味を持つ

目次で読みたい項目がある

実際にその章を試し読みする

この一連の流れでも読みたいと思わない本は、読み続けることは難しいです。

本を読むことは大事ですが、つまらないと思った本を読み続けるのは苦痛です。

1冊本を読みたいのなら、直感的に読みたい本を選ぶことも大事です。

無理して本を読む必要はありません。

無理なく読める本から、読み始めましょう。

3:電子書籍と紙書籍はどちらで買っても問題ない

電子書籍と紙書籍は、どちらで買っても問題ないです。

電子書籍は読みにくいとのイメージがありますが、間違ったイメージです。

 ① 電子書籍が読みにくいのは読み慣れていないだけ

電子書籍が読みにくいのは、読み慣れていないだけです。

電子書籍が登場したのは、ここ10年以内の話

20代以上の人は、最初は紙の本から読むのを始めました。

逆に、成人(成長)してから電子書籍で本を読んで違和感があるのは当然です。

電子書籍が読みにくいのは慣れていないだけ。

10代の人が、電子書籍が読みにくとは聞いたことがありません。

 ② 何度も読み返す本は紙書籍が有効

何度も読み返す本は、紙書籍が有効です。

電子書籍にも、目次ふせん機能はあります。

しかし、電子書籍で一番のデメリットはパラパラ読みができないことです。

紙の本の場合、読みたい場所はある程度感覚でめくれます。

電子書籍の場合には、パラパラ読みができません。

ストーリー形式の実用書なら、電子書籍でも問題ありません。

ただ、頻繁に読み返す本は紙で買ったほうが便利です。

 ③ 最初に本を買うなら古本か電子書籍がオススメ

最初に本を買うなら、古本か電子書籍がオススメです。

理由は簡単で、安い!

BOOKOFFなどの中古本なら、3割引から半額などで買うことができます。

電子書籍の場合には、発売して1年後の書籍なら、半額セールをしていることも珍しくありません。

電子書籍大手のBookLive!なら、初回登録するだけで半額クーポンが貰えます。

BookLive!

初回登録で半額クーポン!BookLive!
私は、電子書籍ではBookLive!を一番愛用しています。

【2019年版】初めての電子書籍はBookLive!がオススメに詳細は書いてありますが、アプリの利便性はピカイチ。

とりあえず無料登録だけしても、損はありません。

4:1日5分の読書が読書嫌いを無くす方法

1日5分の読書が、読書嫌いを無くす方法です。

1時間も30分も読書をする必要はありません。

1日5分で十分です。

5分だけでは物足りないと思うかもしれません。

しかし、物足りないと思う感覚が、読書に必要なポイントです。

1日5分の読書

2ページを読み込む

2ページでは物足りない

続きを読みたい

勝手に読書をしたい気持ちになる

読書は、頑張って読もうとするものではありません。

知識を入れる方法は、読書以外にもたくさんあります。

読書で知識を入れる人は、読書が好きだから本を読みます。

物足りないくらいの時間で、本を読んでください。

本を読み続ければ、自然と10分20分と読む時間が長くなりますので。

ご参考になれば幸いです!