公務員採用 PR

学歴格差が少ない会社で働きたいなら公務員がベストチョイス!

学歴格差
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

学歴格差が少ない会社で働きたいなら、公務員がベストチョイスです。

比較すれば、大卒の方が有利なのは事実です。

しかし、公務員は、民間企業に比べれば圧倒的に学歴格差はありません。

私は、高卒で税務署職員になりましたが、高卒と大卒で待遇の差をほとんど感じませんでした。

学歴を気にされる方は、是非ご覧ください。

高卒で就職するなら、公務員が選択肢となりますので。

1:今の社会では高卒よりも大卒の方が明らかに給料は高い

今の社会では、高卒よりも大卒の方が明らかに給料は高いです。

厚生労働省が公表している平成28年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況では、学歴による初任給が公表されています。

・学歴・性別初任給

男女計大学院修士課程修了231.4千円
大学卒203.4千円
高専・短大卒176.9千円
高校卒161.3千円
男性大学院修士課程修了231.7千円
大学卒205.9千円
高専・短大卒179.7千円
高校卒163.5千円
女性大学院修士課程修了229.7千円
大学卒200.0千円
高専・短大卒175.2千円
高校卒157.2千円

 

グラフで見ると、給料の差は一目瞭然です。

日本の初任給のグラフ

※ いずれも厚生労働省HPより参照

大卒と高卒では、初任給が4万円違います。

高卒の就職した場合、毎年1万円給料が上がらないと大卒の初任給に追いつくことはありません。

今のご時世で、1万円の給料アップ難しいです。

となると、必然的に大卒で就職した方が給料は高くなる計算になります。

2:公務員も高卒と大卒の初任給には差がある

公務員も、高卒と大卒の初任給には差があります。

厚生労働省が公表している平成29年 地方公務員給与の実態の表をご覧ください。

地方公務員 年収

公務員の、各学歴別の経験年数1年未満の給料は、以下のようになっています。

経験年数1年未満の給料

全体・・・177,409円

大卒・・・182,490円

短大卒・・161,820円

高卒・・・149,407円

大卒と高卒では、約3万円の給料が違います。

(民間企業が約4万円なので、少し差は小さいですが)

公務員の給料は、大企業の賃金を参考にして計算します。

大卒が学歴で給料を差をつける以上、公務員の給料も学歴で差がつきます。

しかし、公務員の場合、ぼ確実に毎年基本給が上がります。

なので、高卒でも働いた年数分だけ給料は増えるので、大卒との給料格差は縮まります。

3:公務員の給料は年齢で判断すれば高卒・大卒での学歴格差はない

公務員の給料は年齢で判断すれば、高卒・大卒での学歴格差はありません。

公務員高卒5年目(23歳)と、大卒1年目(23歳)での給料がこちらです。

大卒と高卒の同い年の給料

大卒(1年目)・・・182,490円

高卒(5年目)・・・186,814円

※高卒は5~7年目の平均値

総務省 平成29年 地方公務員給与の実態

同じ年齢であれば、高卒と大卒の給料が殆ど同じです。

出世するための条件は違うことがあります。

税務署であれば、高卒出身者(税務職員採用)は部内試験に合格しないと同等に出世できません。

しかし、自分の努力で学歴格差を無くすことができるのは、公務員のメリットです。

事実、高卒で税務署長になっている人も、多く存在しますので。

4:公務員で働けば学歴による生涯年収の差はほとんどない

公務員で働けば、学歴による生涯年収の差はほとんどありません。

社会で学歴が必要とされる理由に、学歴による生涯年収の差があります。

一説には、高卒と大卒では5000万円も年収が違うと言われています。

しかし、実際には高卒と大卒では就職できる企業が違うのであまり当てにならない数字です。

IT企業や大手の上場企業は大卒しか採用しませんので、学歴だけが生涯収入を左右しているとは言えません。

(学歴高いほどが高収入のにつける可能性はあります)

単純な学歴格差で考えるのであれば同じ、業種で高卒と大卒を比較しなければいけません。

先ほど示しました、地方公務員の同い年の給料は殆ど同じと説明しました。

大卒と高卒の同い年の給料

大卒(1年目)・・・182,490円

高卒(5年目)・・・186,814円

生涯年収は年収+退職金ですので、同い年で給料がほとんど同じであれば同じ出世の道を進めば当然給料も同じです。

公務員の退職金は退職時点の給料に勤務年数に応じた倍数を乗じるので、ここでも大差はありません。

(むしろ高卒の方が勤務年数が長くなるので乗ずる倍率は増えるる)

昇進速度
公務員の退職金にキャリアと勤務年数は大きく影響する【明細公開】 公務員の退職金には、キャリアと勤務年数が大きく影響します! 私は高卒の元税務署職員でした。 税務署職員としての勤務歴...

生涯収入でも、高卒は大卒よりも4年多く働きます。

大学4年間分の学費の支出を考えると、高卒の方がむしろ収支がプラスになる可能性もあるのです。

公務員には、大卒高卒の差が無い分、出世も同等にできます。

キャリア出身者は別ですが、意外と努力次第で出世できるのもポイントです。

キャリア採用のエリート
【税務職員】キャリア・ノンキャリア採用の時点で出世は決まる キャリアとノンキャリアの違いはわかりますでしょうか。 キャリア採用・・・東大卒レベルの超エリート ノンキャリア採...

5:試験の難易度を考えれば高卒公務員を目指す方が楽

試験の難易度を考えれば、高卒公務員を目指す方が楽です。

高卒採用の公務員募集の絶対数が少ないデメリットはあります。

しかし、高卒で公務員になるのが、楽な理由が3点あります。

高卒公務員試験が楽な3つの理由
  1. 高校生の約60%は大学進学を選択する
  2. 高卒で就職する人に勉強を重視する人が少ない
  3. 大卒採用のライバルは国立大レベル

 ⑴ 高校生の約60%は大学進学を選択する

今の高校生の約60%は、大学進学を選択しています。

昔は大学に進学する人は少数でした。しかし、現在は大学に進学する人の方が多くなっています。

文部科学省が行った平成30年の調査では、高校生の57.9%が短大・大学へ進学しています。

つまり、高校生の内約4割しか就職しないので、大卒よりも就職争いの絶対数が少ないのです。

 ⑵ 高卒で就職する人に勉強を重視する人が少ない

高卒で就職する人に、勉強を重視する人は少ないです。

私もそうでしたが、高卒で就職する人は、勉強に興味が無い人家庭の事情で進学できない人が殆どです。

勉強が嫌いで就職する人は、得意ではない筆記試験を受けなければいけません。

一方、大卒の公務員試験を考えた場合には状況が逆転します。

大学進学者は基本的には大学入試で合格をしてきた人達なので、筆記試験はむしろ得意分野です。

試験合格を目指すのであれば、競争相手が苦手な分野で戦った方が勝ち目があるのは一目瞭然です。

 ⑶ 公務員の大卒採用試験のライバルの学歴は国立大レベル

公務員の大卒採用試験のライバルの学歴は、国立大レベルです。

大学生のほとんどは就職を選択します。

となると、すべての大卒者がライバルとなります。

私が税務署職員時代に驚いたのは、国税専門官(大卒程度)採用に有名大学の出身者が多かったことです。

早稲田、慶応、法政、千葉大学(国立大)等

税務職員(高卒程度)採用の職員が、進学できる大学のレベルではありません。

大卒で公務員を目指すのであれば、早稲田・慶応など有名大学出身者と採用の椅子を争うことになります。

しかし、高卒採用試験には、高学歴の人たちはそもそもレースに参加していません。

つまり、たとえ高卒公務員試験倍率が高くても勉強が不得手な人が大半です。

そう考えると、公務員になる場合大卒よりも高卒の方が楽となります。

6:学歴の必要性を感じたら大学に進学すればいい

college

学歴の必要性を感じたら、大学に進学すればいいです。

公務員に就職するなら、キャリア組以外では学歴はさほど重視されません。

高卒であっても出世できる道は存在しますし、年功序列が崩れないので大きな出世抑制もありません。

それでも大卒など、学歴が採用条件の会社が多いのも事実です。

私が税務署を退職し、アルバイトを始めようとしても大卒が条件だったり、大卒の方が条件が有利な事はありました。

なので、私は学歴が不要だとは思いません。

それでも、自分の進む道が決まっているならば学歴が不要なケースもあります。

公務員に就職するのが目標なら、高卒の方が難易度は低いので、就職先の選択肢として考えるべきです。

 

ご参考になれば幸いです!