ストレス

一つでも該当すればOK!折れた心を戻すための10種類の方法

折れた心をなおす

折れた心は、自然に戻すのは難しいです。

「心が折れた」と感じた時に感じる無力感は、味わった人にしか理解できません。

しかし、折れた心を修復できた経験は、人生の大きな糧(かて)になります。

心が折れたことを後悔しても、何も始まりません。

少しづつ、元の状態に戻す方向にシフトしましょう。

折れた心を戻すための10種類の方法
  1. 瞑想
  2. 散歩
  3. スポーツ漫画
  4. 日記
  5. 殴り書き
  6. 運動(筋トレ)
  7. 人に話す
  8. 好きな動画をストックする
  9. 寝る
  10. 何もしない環境を作る

 

1:どこでもできる瞑想は楽であり難しい

瞑想

瞑想を聞くと、宗教っぽいですよね。

しかし、瞑想は近年科学的にも効果が実証されています。

日本には『禅』がありますが、禅の効果を認めたのは海外の方でした。

価額の最先端をいくGoogle社では、瞑想をカリキュラムに取り入れるほど、瞑想の効果を信用しています。

昔から日本にあるはずの瞑想が、「マインドフルネス」というカタカナ言葉で逆輸入してきたのは、皮肉な話です。

瞑想は特別なことは、しません。

イスに座っても、座禅でもOKです。

歩きながらの瞑想や、食事をしながらの瞑想もあるくらい、なんでもアリなのが瞑想です。

多少の効果の違いはありますが、共通しているのは、一つの事に焦点を充てること。

  • 息を吸って吐く感覚に意識を向ける
  • 歩いている足の感覚に意識を向ける
  • 食事の食べている味だけに意識を向ける

特別な作業は必要ありませんが、実際に瞑想をしてみると難しいことがわかります。

それは、1分も経過しないうちに、別の事を考えてしまうからです。

瞑想だけに集中できるなら、心配事も少なくなります。

なぜなら、瞑想中は心配事を考えることができないからです。

1日5分でも効果はありますので、まずは1分間の瞑想に挑戦しましょう。

2:誰でもできる散歩には誰でも得られるリラックス効果がある

誰でもできる散歩には、誰でも得られるリラックス効果があります。

ストレス解消で、一番簡単にできるのは散歩です。

身体を動かすことは、ストレス解消に効果がありまし、早歩きなら運動効果も期待できます。

しかも、自然がある場所を歩くとだけで、散歩効果は倍増します。

運動不足の人は、ランニングをする必要はありません。

まずは、散歩から始めてみましょう!

3:スポーツ漫画の名シーンで興奮を呼び起こす

アオアシ

落ち込んだ心を持ち直すには、マンガが一番です。

特に、スポーツ漫画の名シーンで興奮を呼び起こすことで、仕事へのやる気へと繋げることができます。

マンガが、ストレス解消にいいのかは、科学的根拠はまだありません。

なぜなら、スポーツ漫画がこれだけあるのは日本だけですので。

しかし、没頭できるほどのマンガに心を震わせた経験はないでしょうか。

  • スラムダンクの海南戦の赤木の執念
  • MAJORの海堂高校二軍戦の佐藤寿也のホームラン
  • はじめの一歩の木村VS間柴

個人的なチョイスですが、どれも一級品の感動と興奮が味わえます。

今流行りそうなマンガが知りたい方は、【2019年版】次にアニメ化になりそうなマンガ10選!!をチェックしてください。

個人的にオススメのは、アオアシです!

4:日記を書くことで1日の感情を整理することができる

日記を書くことで、1日の感情を整理することができます。

日記は趣味として考えられがちですが、マインドコントロールが期待できる方法です。

1日の出来事をモヤモヤしたままでは、不安を引きづってしまいます。

しかし、日記を書くことで毎日の出来事を整理することが可能に。

悪い出来事も良い出来事も言葉として表現することで頭の中を整理できます。

悩みが辛いのは、頭の中でもやもやした感覚が残るからです。

モヤモヤを言語化できれば、モヤモヤは解消されますので、4行日記から始めましょう!

5:嫌な事を思いつかなくなるくらいまで殴り書きする

letter

ストレスに押しつぶされそうになったら、紙に不満を殴り書きしましょう。

嫌な事を思いつかなくなるくらいまで、紙に殴り書きをします。

ポイントは、時間を決めて、時間内はずっと書きつづけることです。

10分間不満の原因を書きつづけるのは、結構しんどいです。

しかし、しんどいから書くのを辞めてしまうと、いつもと同じ繰り返しです。

吐き出した不安から更に出てくる不満が、隠れていた不満です。

隠れた不満を見つけられるまでは、ずっと紙に書きつづけましょう。

6:「とりあえず筋トレ」はすれば間違いないは間違っていない

筋トレは改めて注目されています。

筋肉バカと聞きますが、筋肉バカでメンタルが落ち込んでいる人はかなり少ないです。

実際、筋肉は自身に繋がります。

学生時代はひょろひょろだったけど、社会人になってムキムキになる人は筋トレが自信を与えたいい例です。

スクワットや腕立て伏せだけでも、十分効果があります。

大事なのは、筋トレを続けること。

持続しないと、何も意味がありません。

慣れたら勝ち!筋トレを継続するには手軽さと強制力が重要!では、具体的に筋トレの継続方法を書いています。

まずは、1回の腕立て伏せから始めましょう。

7:人に話すことで楽になるのは「話をする」ことに意味がある

人に話すことで楽になるのは、「話をする」ことに意味があるからです。

人に話すと楽になると言われますが、私は信じられませんでした。

「人に話して何になるんだ」なんて気持ちを、ずっと持っていました。

しかし、人に悩みを聞いてもらうのは、解決策を求める訳ではありません。

不安になっていることを人に悩みを話すこと自体に、効果があるのです。

頭に思っていることを、言葉にするのは難しいです。

全ての人が小説を書けるストーリーを頭の中に持っていますが、頭の中の空想を言葉にできるのは小説家の人だけです。

それだけ言語化するのは、難しいのです。

人に話すのは、書いて伝えるよりも簡単です。

「辛い、疲れた」など、人に話すだけなら単語だけでも、伝えることができます。

思いきって、誰かに悩みを話してみましょう。

8:不安になったら視聴する動画をストックする習慣を身に付ける

不安になったら、視聴する動画をストックする習慣を身に付けましょう。

長時間動画を見ると後悔しますが、10分以内の動画なら気分転換できます。

オススメの方法は、気分が落ち込んだ時に見る動画をストックすることです。

  • 名言集
  • 漫才
  • スポーツの名シーン
  • なかやまきんに君

疲れた時にリラックスできる習慣を身に付けることによって、選ぶ時間と体力を節約できます。

私が時にハマっているのは、なかやまきんに君

スパゲッティネタは大好きです!

9:十分な睡眠はシンプルに重要であり必須条件

routine

十分な睡眠は、シンプルに重要であり必須条件です。

不眠症で寝られない場合は大変ですが、日頃からの睡眠不足にメリットはありません。

ショートスリーパーは存在しますが、誰でもショートスリーパーになることはできません。

大谷翔平選手と同じトレーニングをしても二刀流はできませんし、同じ時間漫画を描いても手塚治虫にはなれません。

少なくても、7時間以下の睡眠時間は身体を壊します。

睡眠時間が短い人は寿命が短いのはわかっています。

短時間睡眠は、文字通りに命を削って起きているのと同じなのです。

10:何もしない環境を作って一旦心をリセットをする

何もしない環境を作って、一旦心をリセットをしましょう。

現代社会では、意識的に作らないと、何もしない環境はありません。

スマホは手元にありますし、マンガがあればつい読んでしまいます。

休日でも、何もしないでぼーっとしている時間は、5分も続きません。

スマホ操作には頭を使います。

頭を使い続ければ当然疲れます。

仕事中なら尚更です。

仕事で頭を使っているのに、休憩時間でスマホを使えば脳は休む時間がありません。

疲労した頭で、考えても同じパフォーマンスを出すのは無理です。

何もしない時間は、何もしていないのではなく、脳を休めている時間です。

肉体だけではなく、頭の休息も取りましょう。

たった一つだけでも実行できれば心は楽になれる

たった一つだけでも実行できれば、心は楽になれます。

10個をすべてやる必要はありません。

しかし、何もやらないで、折れた心を戻すことはできません。

ご紹介した10種類の方法は、ほとんどお金は必要ないものばかりです。

また、継続するために大切なのは、簡単にできること。

面倒だと思った、方法はやらないでください。

自分にも出来そうと思った、方法だけを試してください。

それが、長続きする秘訣ですので!

ご参考になれば幸いです!