公務員の待遇 PR

だからお金が貯まらない!安定している公務員が不安定になる罠

不安定
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

公務員=安定のイメージがあります。

ただ、公務員として働いている全員が、安定した生活を送れているわけではありません。

経験上、公務員で貯金できない人は、意外と多いです。

公務員でも貯金0円の人もいますし、毎年どこかで公務員の横領事件は発生しています。

たこさん
たこさん
公務員はちゃんと給料もらっているだろ!

給料をもらっているのと、給料を使わないのは別です。

むしろ、毎月確実に給料が入るからこそ、無駄遣いをします。

私も、公務員時代に色々と無駄遣いしました。

失敗談も含めて、公務員が陥る罠を解説します。

1:公務員は100%保険レディのカモにされる職業

公務員は、100%保険レディのカモにされる職業です。

私も20歳の時点で、複数の保険に加入していました。

20歳で、保険に入る意味は無いです。

しかし、それでも保険に入ってしまったのには理由があります。

 ⑴ 保険レディは営業のプロなので対話では勝てない

保険レディは、営業のプロです。

話をさせたら、保険レディに対話で勝つことはできません。

保険レディは、仕事のお昼休みに廊下で必ず挨拶をします。

挨拶は認識してもらうには適した方法です。

こちらとしては、ウザったい保険屋ですが、否が応でも相手を認識することになります。

何度も話しかけられていると、不思議に声を掛けられても拒否できません。

なぜなら、人はスキンシップをとるだけでも、相手に好意的な印象を持ってしまうからです。

そうなったら、後は保険レディの手のひらで踊らされ、気が付けば不要な保険契約をすることになります。

 ⑵ 会話の内容に将来の不安を盛り込んで保険契約をさせる

生保レディは、会話の内容に将来の不安を盛り込む、『ワザ』を持っています。

保険屋の三大必殺ワード
  • ガン
  • 年金問題
  • 最先端医療

生命保険の代名詞と言えば、ガン保険

必ず、保険屋は死亡原因の半数はガンで亡くなると発言して、生命保険に加入させようとします。

ただ、ガンが死亡原因第1位なるのは、40歳になってからです。

厚生労働省の資料によると、40歳から44歳でガンで死亡した人の割合は、10万人中2,792人。

40代前半でガンで死亡する確率は、2.8%しかありません。

20代前半に至っては、0.222%

年末ジャンボ宝くじの1万円の当選確率が、0.1%程度です。

宝くじを2枚買って1万円に当選した人はいるでしょうか。

0.022%のがん発症の為に、毎月5,000円の保険料を支払う必要があるでしょうか。

恥ずかしながら、私は保険に加入して無駄な出費を払い続けていました。

 ⑶ 生命保険料控除で税金が返ってくると勘違いさせる

生命保険の謳い文句で、生命保険料控除があります。

生命保険料控除とは、所得税控除の一つで、確定申告で税金が返ってきます。

保険レディ
保険レディ
生命保険料控除で税金が戻ってきますので

と言われると。お得感があります。

しかし、元税務署職員の立場からしても、間違った解釈です。

生命保険料の控除額は、最高で12万円です。

(生命保険、個人年金、介護保険の合計)

しかも、支払った保険料が、そのまま控除できるわけではありません。

所得税控除額は、所得金額から控除される額です。

所得税の計算は、所得控除後の金額に、所得税率を乗じます。

20代の所得であれば、所得税率は大体10%くらいです。

※参考 所得税率の速算表

課税される所得金額税率控除額
195万円以下5%0円
195万円超330万円以下10%97,500円
330万円超695万円以下20%427,500円
695万円超900万円以下23%636,000
900万円超1,800万円以下33%1,536,000円
1,800万円超4,000万円以下40%2,796,000円
4,000万円超45%4,796,000円

生命保険料控除額10万円でも、所得税率が10%なら、1万円にしか還付になりません。

つまり、生命保険料控除で節税できる金額は、ほとんどないのです。

2:公務員の給与が増えるのは40歳から

公務員の給与が増えるのは、40歳からです。

地方公務員全体の、月額平均給与額は416,011円です。

平成29年 地方公務員給与の実態

公務員のボーナスは4.4月ありますので、年収換算すると、年収680万円くらいになります。

また、公務員の職員平均年齢は約44歳です。

平均年収に届くためには、大卒でも20年以上働かないと平均に辿り着きません。

私は税務署に勤務していましたが、30歳で年収500万円でした。

給与明細表
【給与明細公開】高卒公務員は大卒と比べても年収・待遇は悪くない!公務員に就職すれば、大卒も高卒も年収(給料)にそこまで差はありません。 私は高卒で、国家公務員である税務署職員として12年以上勤務...

中高年になれば、安定して多くの給料を得ることができます。

しかし、若手の公務員は、世間で言われるほどの給料をもらっていないのが実情です。

3:体育会系の公務員は飲み会が多く出費が激しい

体育会系の公務員は、飲み会が多く出費が激しいです。

飲み会が多いので知られるのは、税務署警察官です。

体育会系の公務員は、上司の命令は逆らうことはできません。

国税組織なら、国税局勤務以上で飲み会を断ることは難しいです。

しかも、飲み会参加しないと、出世はできません。

公務員の出世は、が上司の後押しが不可欠だからです。

となると、当然飲み会に参加する回数も増えますので、飲み会代を支払うことに。

一次会で終わればいいですが、二次会、三次会と続けば出費は更にかさみます。

正直、出世しない方がお金は貯まります。

お金を貯めたいなら、飲み会に参加しないのが鉄則です。

4:公務員は副業できないので投資でお金を増やす

公務員は副業ができません。

不動産投資や株式売買は認めれられていますが、アルバイトは禁止です。

定期預金の金利も期待できませんので、お金を増やすとなると、資産運用をするしかありません。

 ⑴ 貯金のように積み立てしたいなら積立投資から始めること

貯金のように積み立てをしたいなら、積立投資がいいです。

心配性な私が、投資をしているのも積立投資です。

積立投資は、毎月一定金額を支払って投資をする制度です。

運用は投資会社が行うので、売買時期を考える必要はありません。

投資信託には、運用損失の可能性はあります。

預貯金全額を投資するのは、危険です。

しかし、ある程度のリスクを背負わないと、資産が増えないのも事実。

仮想通貨やFXなどで、ハイリスクで失敗した人も目にしてきました。

ですので、毎月少しずつ投資にお金を回す程度が、リスクを抑えるポイントとなります。

 ⑵ 積立投資をするなら長期運用に特化したセゾン投信

積立投資をするなら、長期運用に特化したセゾン投信が選択肢になります。

実際、私もセゾン投信で運用しています。

セゾン投信HP

月々5,000円から始める長期投資。セゾン投信

セゾン投信は積立型の投資信託です。短期間での収益は見込めません。

しかし、20年後30年後を見据えるなら、セゾン投信はオススメできます。

なぜなら、セゾン投信は最初から長期運用を前提として、資産運用をしてるからです。

セゾン投信の投資信託の商品である、『セゾン資産形成の達人ファンド』は、10年近く運用して、基準価格が2倍になっています。

出典:セゾン投信 運用状況・レポート

短期的に見れば、元本割れはしますし、損失リスクはあります。

しかし、10年スパンで考えた場合、セゾン投信は実際に運用益を出しています。

毎月5,000円から資産運用もできますので、まずはホームページをご確認ください。

月々5,000円から始める長期投資。セゾン投信

5:余計な支出を防げば100%貯金はできる

余計な支出を防げば、100%貯金はできます。

生命保険や飲み会に参加しなければ、自然と貯金はできます。

公務員は、同期の給料はほぼ同じです。

同期で毎年100万円貯金できた人がいるなら、あなたが貯金できない理由はありません。

確定申告を計算する人
言い訳はダメ!公務員が毎年100万円貯金できない理由は存在しない公務員が毎年100万円の貯金をすることは簡単です。 養う人家族がいる場合やマイホームを購入するケースは例外ですが、独身なら社会人1...

まずは、1か月で1万円の貯金をしてみましょう。

ボーナスを使わなければ、年間で50万円は貯金できます。

50万円の半分を資産運用に回せば、将来的に資産を増やすことも可能です!

ご参考になれば幸いです!